【2025年2月最新】普通預金の金利が高い銀行おすすめランキング

202502_savings_account
  • URLをコピーしました!

こんにちは、さとみです。

この記事では、2025年2月15日時点の「普通預金」の金利が高い銀行を紹介しています。

あなたは今使っている普通預金の金利は何%かわかりますか?

開設してからそのまま、特に金利を意識せずに、同じ銀行を長年使っている方も多いかと思います。

2025年1月24日に、日銀の政策金利が「0.5%」に利上げの発表がありました。

各銀行の貸出金利預金金利も見直され、メガバンクが年0.2%ネット銀行は0.4%の時代に突入しました。

金利が上昇しているこの機会に、自分にあった金利の高い銀行口座を見つけて、もれなくお得に利息をゲットしましょう〜◎

銀行選びの参考になれば幸いです。

せっかくなら金利の高い銀行にお金を預けよう!

こんなやつが書いています

  • 優しい夫と愛犬と暮らすアラサー主婦
  • 資産運用とブログ運営で資産1億を目指し中
  • 節約・お得情報が大好き
  • FP3級取得/投資歴3年
目次

普通預金はどの銀行がお得?自分にあった銀行を見つけるポイント

銀行の口座を持っている人は誰もが開設している「普通預金」。

銀行はお客さんから預かったお金を運用し、収益を利息として還元しています。

銀行によって金利や高金利を得るための条件は異なるため、自分にあった銀行を選択することが大切です◎

お金の入出金の際の手数料が無料になるかなど、使いやすさにも注目しておすすめの銀行をランキングにしました。

注目ポイント

  • 金利の高さ・金利の適用条件
    • 金利の適用条件の達成しやすさ
  • お金の入出金・振込の利便性
    • 利用可能なATMの設置場所の多さ、入出金手数料・他行あて振込手数料の無料回数

出金手数料は大体110〜330円。
330円あれば100円均だと3つも買い物できちゃう!

できるだけ手数料取られたくないな〜

①金利の高さ・金利の適用条件

メガバンクも最近利上げを発表し、金利0.2%になりましたが、一般的にはメガバンクよりもネット銀行のほうが金利が高い傾向にあります。

その差は2倍にもなるため、金額が大きくなるほど差が大きくなります。

(例)100万を3年間預けた場合・・・差額4,817円

ネット銀行:金利0.4%9,611円(税引後)
メガバンク:金利0.2%4,794円(税引後)

どこに預けるかによってこんなに変わるんだね!

今使っている銀行の金利を確認しておこう!

また、ほとんどの銀行が高金利を得るための「条件」を出しています。

例えば「新規口座開設者限定」、「証券口座との連携」、「給与の受け取り設定」などです。

自分にとって条件がクリアしやすいかどうかも確認ポイントの一つです。

②お金の入出金・振込の利便性 

お金を引き出したり、振り込みをする際に発生する各種手数料について、銀行によっては無料なところもあれば、条件をクリアすることで無料回数が増える銀行もあります。

また、使い勝手のいいコンビニATMや銀行ATMが、生活圏内にあるかどうかも重要です。

ATMをよく使う人には
手数料が無料になるかは超重要!

せっかく高金利で預けても
高い手数料を取られちゃったら本末転倒だよね…

【結論】高金利+手数料無料の「SBI新生銀行」がおすすめ

結論、高金利を狙える+手数料無料回数の多いSBI新生銀行がおすすめです。

会員プログラムの一番上のステージである「ダイヤモンド」になると、普通預金の金利が0.3%になります。

さらに2025年3月3日より0.4%に引き上げ!

提携コンビニATMの出金手数料は、最低月5回まで無料。

他行あて振込手数料は最低でも月1回無料、ダイヤモンドステージは月10回まで無料です。

気になる各種手数料の無料回数についても、個人的には十分な回数だと感じました。

普通預金だけでなく、定期預金もトップクラスに高い金利のため、開設しておいて損はない銀行と言えます◎

【普通預金】金利が高い銀行ランキング TOP3

給与・年金の受け取りや、公共料金・家賃などの支払いなど、いつでもお金を自由に引き出したり預けたりできる普通預金。

高い金利で預けて、お得に利息をゲットしたい方におすすめの銀行を紹介します。

【1位】SBI新生銀行 円普通預金【0.4%】

出典:SBI新生銀行

使い勝手がいいネット銀行のNo.1は、SBI新生銀行です。

会員プログラムが「ダイヤモンド」ステージになると普通預金の金利が2025年3月3日より年0.4%と高金利です◎

ダイヤモンドステージって、難易度高くないの…?

ダイヤモンドステージに到達するのは意外と簡単で、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」または、SBI証券との口座振替契約を利用するだけでOKです。

ちなみに、「SBI新生コネクト」などを利用したからといって、投資をする必要はないので安心してください。

開設して放置しておいても問題ナシです。

NISAで人気の証券会社なので、この機会にSBI証券の口座を一緒に開設してはいかがでしょうか。

「SBI新生コネクト」は、SBI新生銀行の普通預金口座とSBI証券の証券総合口座を連携させる手数料無料の自動入出金サービスのことです

すでにSBI証券を持っている人は連携するだけでOK!

また、SBI新生銀行は、提携しているコンビニATMが多く、使いやすさも抜群です。

会員プログラムで「シルバー」以上であれば、セブン-イレブン、ファミリーマート(E-net)、ローソン、ミニストップ(イオン銀行)といったコンビニATMで、

ATM出金手数料がいつでも何回でも無料なのが魅力的。

「ダイヤモンド」に到達すれば、他行あて振込手数料も月10回まで無料になります。

外出先で急にお金を引き出したいときも安心!

ちなみに、定期預金の金利1年ものは0.8%5年ものは1.2%と、ネット銀行のなかでは最も高い金利でした。

日常使いのお金の置き場にも、まとまったお金を預ける選択肢としても使えるのでおすすめです。

【2位】東京スター銀行 円普通預金【0.4〜0.5%】

出典:東京スター銀行

東京スター銀行は、通常、普通預金の金利0.1%のところ、以下のいずれか1つの条件を達成することで、翌月から普通預金の金利0.4%になります。

また、いずれか2つの条件を達成した場合は、なんと0.5%に金利アップします。

条件が達成しやすいと感じる方にはおすすめです。

金利優遇プログラムの条件

  • 給与振込や年金受取の口座に指定する
    <注意点>取引明細の摘要に「給与振込」や「年金」という記載がないと対象外
  • 合計300万円以上の資産運用商品を保有する
    <注意点>資産運用の残高は変動するため、300万を切ったら対象外
  • NISA口座で投資信託を購入する

提携コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料です。

また、取引明細書の郵送設定を「郵送しない」にすると、他行あて振込手数料は月5回まで無料になるのも嬉しいポイント◎

東京スター銀行は、定期預金の金利も魅力的なので、長期でお金を預ける際にも活用できます。

【3位】あおぞら銀行 BANK普通預金 【0.35%】

出典:あおぞら銀行

あおぞら銀行の普通預金は金利0.35%と業界トップクラス。

ほかのネット銀行とは違って「給与の振込口座に設定する」「証券口座と連携する」といった条件もなし◎

ただ預けるだけで金利0.35%が適用されるため、誰でも気軽に始めやすいのが魅力です。

また、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも入出金手数料が無料。

さらに一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」は平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料です◎

あおぞら銀行ユーザーです!ゆうちょ銀行ATMは
近所でも旅先でも見つけやすいので助かってるよ!

回数制限なしで手数料無料でお金を引き出せるのは嬉しい〜!

まとめ

この記事では、2025年2月15日時点の「普通預金」の金利が高い銀行を紹介しました。

  • メガバンクよりネット銀行が高金利
  • 迷ったときは総合的にバランスが良い「SBI新生銀行」がおすすめ

メガバンクとネット銀行では、「ネット銀行のほうが高金利」というのが最近の傾向です。

金利が高くて便利な銀行を選んで、時間を有効的に使い、お金を預けている間に資産を有効活用しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次