こんにちは、さとみです。
先日は、2024年の「収入・支出・貯蓄額」を公開しました。

2024年の「総資産」についても振り返っていきます。
みなさんの資産運用の参考に少しでもなれば嬉しいです◎

夫の個人口座、不動産は除外しています
こんなやつが書いています
- 優しい夫と愛犬と暮らすアラサー主婦
- 資産運用とブログ運営で資産1億を目指し中
- 節約・お得情報が大好き
- FP3級取得/投資歴3年目
2024年 現在保有している総資産公開
石橋を叩いて渡るようなビビリな性格もあって、
投資をやるなら少しは学ぼう!と思って、ひとまずFP3級を取得。
最低限の知識を身につけた気持ちになって、2022年7月から投資をスタート。
2024年12月末時点で総資産 17,684,513円 でした!


2024年 資産の内訳と投資方針


現金
2024年12月末時点で、現金は15,000,000円でした。
投資を始める前に、生活防衛資金をまずは貯めよう!と思っていたら、
現金比率が84.8%とかなり多めになってしまいました。



生活防衛資金は、病気・ケガ・突発的な支出などがあっても
しばらく生活ができるようするために貯めておくお金のことだね!



生活費の3~6ヶ月分あれば安心だね
今年からは投資に回していき、現金比率を低くして、
リスクを取った運用を目指そうと思います。
ちなみに銀行口座は、万が一金融機関が破綻した時を考えて、
1,000万を上限にして預けるようにしています。
NISA (つみたてNISA)
2024年12月末時点で、NISAは1,486,912円でした!
現在は投資信託のみ。
つみたてNISAを33,300円/月ずつコツコツ積み立てて、
現時点で420,585円評価額が増えています。



ほったらかしている間に増えて嬉しい〜!
お得が大好きな私は、毎月のつみたて投資でポイントを貯められる
SBI証券で口座開設しました!
現時点で、ポイントを貯められるのは
三井住友カード発行のクレジットカードのみです。



投資でもポイントがもらえるって嬉しいよね!



つみたて投資をしている人はもらわにゃ損!
iDeCo
2024年12月末時点で、iDeCoは1,197,601円でした!
iDeCoは自分で拠出した掛金を自分で運用して、
その成果を一時金や年金の形で60歳以降に受け取る制度ですね。
運用益は非課税にできるうえ、拠出した掛金は全額所得控除できるため、
毎年の所得税や住民税が安くできる嬉しい制度です。
私は2022年4月から開始して、現時点で評価額が385,707円と順調に増えています。
私は昨年、会社員を卒業したので、
まとまった収入が見込めず所得控除の恩恵がない間は
掛金を最低額の5,000円に変更する予定です。



2025年からiDeCoの改悪もあったね…
受け取る年齢に至るまで、何度も嬉しくない改正がありそう泣
2024年 投資の内訳


2024年12月末時点で、投資額は合計2,684,513円でした。
現在、NISAは投資信託のみなので、
2025年からは個別株や仮想通貨にも小さく挑戦していきます!



学びながら少しずつ前進!



トライ&エラーを繰り返して投資感覚を磨きたい!
2024年 総資産まとめ
資産の内訳を出してみて、現金比率(85%)がこんなに高いのか…!と驚きました!
なんとなーく現金比率が高いことはわかっていたけれど、
割合を出したり、見える化できてよかったです!



振り返りって大事だなと実感
総資産も家計簿と同じくExcelで管理しています。
目標に向けて、Excelで見える化しながら、コツコツ資産運用がんばります!
以上、2024年の総資産の振り返りでした!