こんにちは、さとみです。
この記事では、我が家の2025年1月の家計簿を公開しています。
※端数は四捨五入しています
※夫の個人支出や、現金・PayPay払いなどは含まれていません

遅ればせながら1月の家計を振り返るよ



マネーフォワード+Excelを活用して管理しています!
こんなやつが書いています
- 優しい夫と愛犬と暮らすアラサー主婦
- 資産運用とブログ運営で資産1億を目指し中
- 節約・お得情報が大好き
- FP3級取得/投資歴3年
収入


給与(手取り)
- 夫:会社員/フルタイム 640,000円
- 妻:会社員/フルタイム 210,000円
私は2024年12月末で退職したため、最後の給与振込です。
当分の間は失業手当をいただく予定です。
固定費
気になる箇所をピックアップしてコメントします。


住宅費
住宅ローンのボーナス払いがあったため通常より高額になりました。
住宅ローンは変動金利で絶賛返済中です。
今年に入って日銀から金利アップが発表され、我が家もしっかりダメージを受けています。
値上がり幅は数千円ですが、年単位に換算すると大きな支出です。
住宅ローンの借り換えも検討しましたが、すでに変動金利が上がっているため、
借り換えの旨味はないと感じたため、現状維持でいきます…!



住宅ローン金利だけでなく、銀行の預金金利も上がったよね!



金利の高い銀行を利用して、住宅ローンの値上がり分を少しでも回収するぞ!




変動費


衣服・美容
1月恒例の下着の福袋を購入したので、少しだけ出費増。
日常使いの洋服はほとんどユニクロです。お手頃なのに高品質で大好きです。
特別費


特別費には発生時期がわからないものが多いです。
毎月按分して予算を置いているので、月ごとの予算差異が大きくなりがちです。
年単位で確認していくため、この差額は気にせずにいます◎
貯蓄額・貯蓄率
収入と支出から、貯蓄額と貯蓄額を出しました。
貯蓄額
収入:841,000円 ー 支出:618,000円 = 貯蓄額:223,000円
貯蓄率
貯蓄額:223,000円 ÷ 収入:841,000円 = 貯蓄率:26.52%
理想の貯蓄率30%には届きませんでしたが、住宅関連の支出が大きい割に貯蓄率が約2割だったので悪くなかったかと思います。



住宅ローンのボーナス払いの影響は大きいですが想定内です◎
1ヶ月予算比


住宅ローンの支払が増えることを予算に組み込めていなかったこともあり、固定費や変動費は予算を少しオーバーしていました。
発生時期が予測しづらい特別費は予算との差異が大きいですが、年単位でバランスが取れたらOKとします。
2025年1月のエクセル家計簿まとめ
2025年1月は住宅ローン関連の大きな出費はありましたが、2割弱を貯蓄することができました。
住宅ローンのボーナス払いは覚悟していますが、やっぱり家計へのインパクトは大きいと感じました。
来月から仕事を辞めた影響で収入ダウンなので、削れるところを探して見直していきます。
以上、2025年1月の収入・支出・貯蓄額の振り返りでした!



これからも月に一度、家計を振り返って家計を見える化していきます!