こんにちは、さとみです。
2025年もあっという間に1月中旬ですね!
この記事では、我が家の2024年の家計簿を公開しています。
※端数は四捨五入しています
※夫の個人支出や、現金やPayPay払いなどは含まれていません
こんなやつが書いています
- 優しい夫と愛犬と暮らすアラサー主婦
- 資産運用とブログ運営で資産1億を目指し中
- 節約・お得情報が大好き
- FP3級取得/投資歴3年目
新しい年を迎えて、新年の目標を立てる人も多いかと思います。
私もその一人です。
我が家の財務大臣を任されているのですが、
これまではマネーフォワードでゆるっと管理しているのみでした。

月次レポートを見て、
プラスかマイナスか確認する程度だったな…
今年からは資産1億の目標に向かって、月ごとに収支結果を振り返り、
見直して浮いたお金を資産運用に回していけたらと思います。



夢はでっかく!
億り人に俺はなる!!
【2024年総決算】収入・支出・貯蓄額を公開
我が家の2024年総決算を行いました。
結論から言うと、
- 収 入:14,000,000円
- 支 出:10,000,000円
- 貯蓄額:4,000,000円
でした!
前年度の収支結果と来年度の予算計画を立てる際に使用したのは
お金について楽しく学べるYoutube「両学長 リベラルアーツ大学」にて
無料配布されていた「支出管理+ライフプランシート」を使用させていただきました。
(このクオリティで無料だなんてありがたや…!)



前年度の収入・支出データはわかる範囲で書き込めばOK!
私はマネーフォワードのデータを活用したよ!
では、内訳をいくつかピックアップして振り返ります。
収入


給与(手取り)
- 夫:会社員/フルタイム 10,100,000円
- 妻:会社員/フルタイム 2,700,000円
2024年までは夫婦ともにフルタイムで働いていましたが
2025年からは私は会社員を卒業したため、しばらくは失業手当が少し入るのみ。
私の収入を増やさねばと気が引き締まります…!
固定費
2024年の我が家の固定費について、
総務省が公表した家計調査(2024/2/6)の指標を参考にしながら振り返ります。


住宅費
持ち家のため、住宅ローン・固定資産税・住宅ローン控除等を考慮した金額です。
住宅費は収入(手取り額)の25%前後が適正と言われています。
我が家は少し高めの33.1%となっていますが、
売却益でプラスになるため、必要な支出と考えて来年も現状維持でいきます。
食費
食費は全国平均額を超えていてやや高め。
収入(手取り額)の15%以内が適正と言われているため、ギリギリ適正範囲内。
私が仕事を辞めたことによってランチ費用が減少、自炊回数が増えるので、
2025年は10%を目指します。



ちらほら食材ロスが発生していたのが反省点。
今年は減らせるように頑張るぞ!
保険料
保険に加入するときは納得して入ったはずなのに、
数年経つと加入目的が思い出せず曖昧な状態に…。
目的を再確認して、国の公的保険や団信保険でカバーできないのかを見直そうと思います。



保険は人生で2番目に高い買い物と言われているよね。
加入目的が曖昧な私は見直さなくちゃ…!
変動費


衣服・美容
バック購入費がお高めでした。
夫婦ともに物持ちが良い方なので大事に長く使う予定です。
健康・医療
毎月のジム代や不妊治療代です。
今年はジムに通う回数も増やして、自分の身体とも向き合いたいと思います。



何をするにしても身体は資本だよね!
家計と一緒に身体もスマートにしたい…!(切実)
交際費(冠婚葬祭)
身内の不幸が2回あったため、冠婚葬祭関連で予想外の出費あり。
実家までの飛行機代など含め約20万円の支出でした。
特別費


旅行
沖縄や北海道へ旅行したり、ディズニーリゾートに宿泊したりしたため、やや高め。
親孝行も兼ねていた北海道旅行は、とても喜んでもらえたので後悔なし。
夫婦の共通の趣味なので、旅行はできるだけ削らずに年数回できるようにしていきたいです。



「経験」にお金を使うのも大事だよね!
ふるさと納税
ふるさと納税は大きな金額ですが必要経費です。
自己負担2,000円で節税&返礼品もいただけるので恩恵がすごい!



2025年10月からふるさと納税サイトのポイント付与が禁止に…
今年は9月までに使いきってお得に節税しよう!
貯蓄額(貯蓄率)
収入から支出を引き、貯蓄額を出しました。
収入:14,000,000円 ー 支出:10,000,000円 = 貯蓄額:4,000,000円
2024年は400万円貯蓄に回すことができました!



貯蓄額もぼんやりとしかわかっていなかったから
振り返ってよかった!
続いて、貯蓄率も確認します。
貯蓄額 ÷ 収入 = 貯蓄率
貯蓄額:4,000,000円 ÷ 収入:14,000,000円 = 貯蓄率:28.57
貯蓄率 28.6%
貯蓄額は3割に届かない金額でした。
まずは3割を目標に貯蓄に回したいところですが、
今年は私が仕事を辞めた影響で収入が減るため、貯蓄率は下がってしまう見込みです。



フリーランスになると固定給のありがたみを実感します…!
2024年 エクセル家計簿まとめ
2024年は3割近くを貯蓄に回すことができました。
2025年からは、月に一度、家計を振り返ることで、家計を見える化していきます。



マネーフォワードをフル活用します!
収入源が一つ無くなるため、収入が安定するまでは、
支出を見直して気を引き締めていきたいと思います!
以上、2024年の収入・支出・貯蓄額の振り返りでした!